訪問看護ステーションの1日の業務
おうちのカンゴの業務の流れを紹介します。
-
-
8:45 始業
朝礼を行い、その日の訪問スケジュールの確認やお客様の情報共有等を行います。訪問するための準備時間ですね。一人で悩ませず、チームで良いサービスを作っていく環境が整っています。
- 8:45
-
-
-
9:00~訪問開始
各自自転車で訪問先に向かいます。自転車で街を走るのは気持ちがよく、実は訪問看護の醍醐味の一つだったりもします。もちろん電動自転車ですが、中には(電源を切り)自転車を漕ぐ事でダイエットに成功した人も居るとかいないとか!?
- 9:00
-
-
-
12:00 お昼休憩
各自1時間の休憩を取ります。働く時はガッツリ働き、休む時は休む。このメリハリが、より良い仕事の成果に繋がりますね。休憩後は再度訪問開始です!(写真は玉川支所お気に入りのサンドウィッチ♪)
- 12:00
-
-
-
13:00~訪問再開
お客さまのお宅へ伺い、サービスを提供します。病室ではなく、実際に生活している場所の中で、一人ひとりと深く関われることが訪問看護の魅力です!困ったことがあれば、すぐに先輩や所長に電話OK。ナースコールの代わりが電話です。
- 13:00
-
-
-
17:00~記録作業
訪問が終わり次第、事務所に戻って記録作業です。おうちのカンゴでは、会社支給のスマホ、事務所のPC、ご自身のスマホ、ご自身のPC、どんな媒体でも記録可能です。訪問の隙間時間にも記載可能なので、効率よく記録作業がすすみます。
- 17:00
-
-
-
17:45 終業
基本的には残業に追われることもなく、それぞれ自分の時間を大切に使えます(遅い時間に訪問が入った場合や、月末の書類業務で少し残業になるケースはあります)。 「できるだけ早く帰りましょう」がおうちのカンゴの文化です。また明日も元気に頑張りましょう!
- 17:45
-
業務連絡について
訪問に出ている際のスタッフ間連絡は、電話もしくはLINE WORKSというチャットツールを利用しています。
*LINE WORKSはLINEとほとんど変わらない操作性なので、スムーズにご利用いただけます。